ヒルツェブルーフ(その他表記)Hirzebruch, Friedrich Ernst Peter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒルツェブルーフ」の意味・わかりやすい解説

ヒルツェブルーフ
Hirzebruch, Friedrich Ernst Peter

[生]1927.10.17. ハム
[没]2012.5.27. ボン
ドイツの数学者。代数幾何学位相幾何学トポロジー),微分幾何学において顕著な業績を上げ,第2次世界大戦後のドイツの数学の復興において指導的な役割を果たした。1954年に代数多様体に対するリーマンロッホ定理を証明した。また,可微分多様体の符号定理,位相的K理論などに貢献した。1950年にミュンスター大学で博士号を取得。エルランゲン大学,アメリカ合衆国のプリンストン高等研究所,プリンストン大学を経て,1956年から 1993年までボン大学教授。1980年,ボンにマックス・プランク研究所が創設され,1995年まで所長を務め,数学の国際交流に貢献した。1988年に代数幾何学,位相幾何学,微分幾何学,数論などを結びつける優れた研究によりウォルフ賞を受賞した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 マックス

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む