ピクロロン酸(読み)ピクロロンサン

化学辞典 第2版 「ピクロロン酸」の解説

ピクロロン酸
ピクロロンサン
picrolonic acid

3-methyl-4-nitro-1-(p-nitrophenyl)-5-pyrazolone.C10H8N4O5(264.21).3-メチル-1-フェニル-5-ピラゾロンをニトロ化して製造する.黄色の葉状晶.分解点124 ℃.エタノールベンゼンクロロホルム,水酸化アルカリ水溶液に可溶,水に不溶.有機塩基と結晶性付加物をつくり,アルカリ土類金属と難溶性の塩をつくる.アルカロイド分離カルシウムや金属などの定量分析に用いられる.[CAS 550-74-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピクロロン酸」の意味・わかりやすい解説

ピクロロン酸
ピクロロンさん
picrolonic acid

化学式は C10H8N4O5 。黄色葉状晶,融点 116~117℃。水にわずかに溶け,アルコールに可溶。アルカロイド類の沈殿試薬に用いられる。トリプトファンフェニルアラニンと難溶性の沈殿をつくる。また,カルシウムイオンの検出定量にも用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む