ピナン島(読み)ピナンとう(その他表記)Pulau Pinang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピナン島」の意味・わかりやすい解説

ピナン島
ピナンとう
Pulau Pinang

マレーシア,マレー半島西岸沖 4kmにあり,マラッカ海峡にのぞむ島。本土スブランプライとともにピナン州構成。低い山地と狭い海岸地帯から成る。 1786年イギリス東インド会社領となり,中継貿易港のピナンを中心として発展果物野菜が栽培されるほか,1970年代からはバヤンルパス自由貿易区が設けられるなど,輸出産業育成がはかられている。面積 293km2人口 46万 7042 (1980推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む