ピレネー山脈-ペルデュ山(読み)ピレネーさんみゃくペルデュさん

世界遺産詳解 の解説

ピレネーさんみゃくペルデュさん【ピレネー山脈-ペルデュ山】

1997年に登録、1999年に登録内容が変更された世界遺産(複合遺産)。フランススペインの国境沿いに連なるピレネー山脈にあるペルデュ(ペルディド)山を中心とした、フランスとスペインの2ヵ国にまたがる世界遺産である。この山の名称である「モン・ペルデュ」はフランス語名称で、スペイン語では「モンテ・ペルディド」という。ペルデュ山は標高3353m、ピレネー山脈では3番目に高い山で、石灰岩の山である。フランス側の中腹には牧場が点在し、伝統的なピレネーの農牧畜文化が今も残っている。スペイン側の中腹には、何世紀にもわたって耕されてきた段々畑による農業や牧畜が行われている。◇英名はPyrenees-Mont Perdu

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む