デジタル大辞泉
                            「フェルトペン」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    フェルト‐ペン
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( [英語] felt pen ) 油性または水性のインクを詰めた容器にフェルトなどを芯としてさし込んだ筆記用具。金属・ガラス・プラスチックなど何にでも書けて早く乾く。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    フェルトペン
        
              
                        マーキングペン,サインペン,チップペンなどともよばれる筆記具。油性または水性インキを含む吸収体が容器中にあり,そのインキがフェルトなどの繊維性またはプラスチックのペン芯を通して出てくる。ペン芯も,固い棒状のものから筆ペン(1971年日本で開発)とよばれる柔らかいものまである。油性ペンは第2次世界大戦後アメリカで製造,水性ペンは1963年に日本で開発された。フェルトペンは速乾性で発色がよく,なかでも油性のものはガラス,金属,プラスチックなどにも書けるため,急激に需要が増し,80年の日本の生産量は70年のほぼ2倍で,鉛筆やボールペンの生産量をはるかに上回る。なお〈マジックインキ〉は商標名である。
執筆者:永田 桂子
 
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    百科事典マイペディア
                            「フェルトペン」の意味・わかりやすい解説
                    
                
		
                    フェルトペン
        
              
                        速乾性筆記具の一種。アルミニウム,プラスチックなどの容器に,インキを浸したフェルトを入れ,フェルト製のペン先にインキが伝わる型と,容器に直接インキを入れ,フェルト製ペン先を押すと,弁が開いてインキの出る型とがある。インキはキシレンなどの混合剤に油溶性顔料を配合したもの。1951年ころマジックインキの商品名で市販。水溶性インキを用いたサインペンもある。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 