デジタル大辞泉
「水性」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みず‐しょうみづシャウ【水性】
- 〘 名詞 〙
- ① 水の性質。すいせい。
- ② 五行説でいう水の性質。または、その性質を受けて生まれた人。
- [初出の実例]「奥州は水性の人也。ときは今冬也。されば水王して年内御合戦あらば治定の御勝」(出典:明徳記(1392‐93頃か)上)
- ③ 女性の浮気な性質。
- [初出の実例]「心中の末は年寄女房 水性の性のおもはく波の皺」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第一三)
- 「殊に女子は水性(ミヅシャウ)と、昔の人の言たのは、何方へなりと低いはうへ、流れるといふ理ださうな」(出典:人情本・清談若緑(19C中)二)
すい‐せい【水性】
- 〘 名詞 〙
- ① 水の性質。水質。
- [初出の実例]「原来郷右衛門は能(よく)水性(スイセイ)(〈注〉ミヅゴコロ)を会たる者にて、彼時水中に跳び入と」(出典:読本・忠臣水滸伝(1799‐1801)前)
- 「京都は水性清涼万国に冠たり」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)三)
- ② 水に溶けやすい性質を持っていること。水溶性であること。
- ③ ⇒みずしょう(水性)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 