フェート・ガラント(その他表記)Fête galante

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェート・ガラント」の意味・わかりやすい解説

フェート・ガラント
Fête galante

雅宴画などと訳される。 18世紀フランスで流行をみた,野外での男女たちの恋,会話,音楽,舞踏などを扱った絵画。 1717年 J.A.ワトーアカデミーに提出した『シテール島への船出』が受理された際に,風俗画でも歴史画でもないこの作品にふさわしい部門がなかったため,「フェート・ガラント」の名で登録された。以来,当時のロココ的趣味に適合したため,彼の弟子,後継者,追随者たちによって,18世紀前半にこの種の絵画の流行をみた。 N.ランクレ,J.B.パテールらがその代表的な画家

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む