フユシャク

改訂新版 世界大百科事典 「フユシャク」の意味・わかりやすい解説

フユシャク (冬尺)

鱗翅目シャクガ科の昆虫。この科の中には,一般の昆虫がまったく活動を停止するような寒冷期にだけ成虫の羽化する種類が日本だけでも30種近くおり,所属する亜科の違いから,フユシャク(ホシシャク亜科),フユナミシャク(ナミシャク亜科),フユエダシャク(エダシャク亜科)という語尾がつけられている。いずれも晩秋から冬季を経て早春まで羽化するもので,雌の翅は退化し,樹皮や小枝上にいて,性誘引物質を放出して,交尾のため雄が飛来するのを待つ。雄は体が細く,翅の面積が広くて,弱々しい飛び方で,薄暮から夜7~8時までの間に活動する。フユシャクは日本に9種知られ,翅の開張2~2.5cmの中型から小型種である。雌は樹木の幹や枝に卵をかためて産み,毛で覆う。幼虫はいずれもシャクトリムシで,新芽の出るころに孵化ふか)し,葉の生長とともに成長し,晩春から夏の初めに土中に入って蛹化(ようか)する。すべて年1回の発生である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「フユシャク」の意味・わかりやすい解説

フユシャク

鱗翅(りんし)目シャクガ科の一群のガの総称。翅(はね)の薄い弱々しい小型種ばかりで,雌は翅が退化。成虫は12〜3月に発生し,晴天の日に活動する。幼虫はナラ,サクラなどの広葉樹の葉を食べ,日本にはシロオビフユシャク,ホソウスバフユシャクなどを産する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android