オーストリアのジャーナリスト、平和運動家。ウィーンに生まれる。15歳まで学校へ行ったが、その後は書籍販売業を経て、1887年ベルリンで出版業を始めた。ズットナーの影響を受け、1891年ズットナーがオーストリア平和協会を設立すると、翌1892年フリートはドイツ平和協会を設立した。また1891年にはズットナーを編集長にすえ、彼女の反戦小説と同名の雑誌『武器を捨てよ』Die Waffen niederを創刊した。同誌は1899年に『平和の番人』Die Friedenswarteと改題、フリートは死ぬまで、この雑誌の編集、発行を続けた。1911年、長年にわたって文芸的平和運動を精力的に展開してきた功績によって、ノーベル平和賞をオランダのアセルとともに受賞した。1914年第一次世界大戦が勃発(ぼっぱつ)したとき、彼はウィーンにいたが、政府の検閲や偏狭な世論にあい、スイスに移動、なおも活発に平和運動を展開した。戦後、そのときの体験をつづった『戦中日記』Mein Kriegstagebuchを出版している。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新