プフタ(英語表記)Georg Friedrich Puchta

改訂新版 世界大百科事典 「プフタ」の意味・わかりやすい解説

プフタ
Georg Friedrich Puchta
生没年:1798-1846

ドイツの法学者。ミュンヘン,ライプチヒ,マールブルクの各大学を経て,1842年よりサビニーの後継者としてベルリン大学教授となった。その著《慣習法論》Das Gewohnheitsrecht》2巻(1828,37)は,〈歴史法学〉のいう,ロマン主義的民族精神に基づき,民族の全構成員が法形成に参与する段階から,法形成を専門法律家が支配する段階への,不可欠の移行過程(学問的実証主義化)を,フィヒテヘーゲルの歴史哲学的弁証法によって,〈法源論〉という形態を取りつつ推し進めたものとされている。また,別の主著たる《パンデクテン教科書Lehrbuch der Pandekten》(1833)や《法学提要教程Kursus der Institutionen》3巻(1841-47)は,後に利益法学により〈倒置法〉と批判されるが,概念からドグマーティッシュな命題を抽出する後の〈概念法学〉の基礎を定めるものとなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プフタ」の意味・わかりやすい解説

プフタ
Puchta, Georg Friedrich

[生]1798.8.31. カドルツブルク
[没]1846.1.8. ベルリン
ドイツの法学者。 1828年ミュンヘン大学を振出しに,35年マールブルク大学,37年ライプチヒ大学,42年ベルリン大学のローマ法,教会法の教授を歴任。ドイツ歴史法学派の代表者の一人で,慣習法は民族精神の現れであるから,法の中心的位置を占めるという見解に基づいて,ドイツ普通法として継受されていたローマ法を論理的に体系化し,19世紀ドイツの現状に適応させることを目指した。その成果は,B.ウィントシャイトらによって発展させられ,パンデクテン法学として確立された。主著『慣習法』 Das Gewohnheitsrecht (2巻,1828~37) ,『パンデクテン教科書』 Lehrbuch der Pandekten (38) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「プフタ」の解説

プフタ

生年月日:1798年8月31日
ドイツの法学者
1846年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android