翻訳|hectopascal
圧力の単位。1973年(昭和48)に国際標準化機構(ISO)で圧力の単位としてパスカルが採択された。世界気象機関(WMO)ではこれを受けて1979年に、気圧の単位をミリバール(記号mb)からヘクトパスカル(記号hPa)に変更することを決定しており、1984年から実施されている。なお、1992年(平成4)12月から日本でもミリバールのかわりにヘクトパスカルが使用されている。
1パスカルは1平方センチメートル当り10ダイン(dyn)の圧力である。ヘクト(hecto)は100倍を表す接頭語であるから、1ヘクトパスカルは100パスカルである。したがって1ヘクトパスカルは1平方センチメートル当り1000ダインの圧力である。そこでヘクトパスカルとミリバールとの関係は次のようになる。
1hPa=103dyn/cm2=1mb
したがって、単位の名称が異なっても、ミリバールで表した気圧の値とヘクトパスカルで表した気圧の値とは同じである。
[大田正次]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...