ペロッグ(その他表記)pelog

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペロッグ」の意味・わかりやすい解説

ペロッグ
pelog

インドネシア音楽,特にガムランなかで使われる音階で,7音から成り,スレンドロと対比する。7音の音程関係は必ずしも固定していないが,平均すれば半音全音にかなり近い音程である。実際の音楽では7つ全部を1曲のなかで使うことは少く,7つの音列のなかから,パテット・ヌム,パテット・リモ,パテット・バランの3種のパテット (旋法旋律型) によって5音だけを抜出して旋律を作るが,さらにそのなかの4度・5度関係にある3つの音を主要音として頻繁に使うのが普通である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む