ホウオウゴケ(英語表記)Fissidens

改訂新版 世界大百科事典 「ホウオウゴケ」の意味・わかりやすい解説

ホウオウゴケ
Fissidens

蘚類のホウオウゴケ科,ホウオウゴケ属Fissidens総称。世界に約900種が記録され,うち日本には40種余りある。とくに植物体が1cm以下の微小な種が多い。茎はほとんど分枝せず,葉は茎に左右2列につき,一平面上に規則正しく並ぶ。ホウオウゴケの名は植物体の端正な羽状の姿を,鳳凰(ほうおう)の尾羽に見たてたもの。葉の基部はアヤメの葉のように2片に分かれて,茎を強くはさむ。蒴(さく)は円筒形直立または傾き,蒴歯は16枚で1列に並ぶ。オオホウオウゴケF.nobilis Griff.は日本産の本属の中で最も大きく最も普通の種で,全国の低山地の陰湿な土上や岩上に群生する。茎は長さ3~8cm,葉は披針形で長さ5~8mm,中央脈は先端近くに達する。葉の上半部の辺縁に大小不同の鋸歯がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホウオウゴケ」の意味・わかりやすい解説

ホウオウゴケ
ほうおうごけ
[学] Fissidens japonicus Doz. et Molk.

コケ植物ホウオウゴケ科の代表的な種。低地から山地の流水際の岩上に群生する。植物体は長さ3~7センチメートルで、緑色ないし緑褐色。表面にはつやがある。葉は茎の左右に2列につき、長さ3~6ミリメートル。葉の片側は二重になっており、茎を包むようにつく。雌雄異株胞子体は茎の上部から出る。名の由来は、植物体の形を想像の鳥である鳳凰(ほうおう)の尾に見立てたことによる。

 ホウオウゴケ科の種類の総称として「ホウオウゴケ」の語が使われる場合も多い。この科の植物は、いずれも同じような形をしているが、大きさは、1ミリメートル前後のものから2~3センチメートルのものまでとさまざまである。一般に日陰地の湿った地上や岩上に生え、日本では約40種が知られる。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android