ホルモン受容体(読み)ホルモンジュヨウタイ(その他表記)hormone receptor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホルモン受容体」の意味・わかりやすい解説

ホルモン受容体
ホルモンじゅようたい
hormone receptor

あるホルモンと強く結合する蛋白質をホルモン受容体と呼ぶ。 1960年にアメリカの J.テンセンらがラット子宮エストラジオールと強く結合する蛋白質を発見したのが最初で,これが子宮だけでなく乳腺などのエストロゲン標的臓器にも存在することを認めた。現在では,乳癌組織にもエストロゲンと強く結合するエストロゲン受容体の存在が明らかとなり,その測定技術も向上してきた。この結果,乳癌の発生増殖がエストロゲンなどのホルモンに左右されているかどうかを予測できるようになり,ホルモン療法を行なうときの大きな指標となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む