マズヤド朝(読み)マズヤドちょう(その他表記)Mazyad

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マズヤド朝」の意味・わかりやすい解説

マズヤド朝
マズヤドちょう
Mazyad

イラク中央部にあった王朝 (961頃~1150) 。マズヤド家はアラブ遊牧民出身で,イラク平原中央部のヒッラに定着し,周辺の遊牧民を支配した。5代目の君主ドゥバイス2世 (在位 08~35) は対十字軍戦争で活躍し,また詩人を援助したことで有名である。ヒッラは,しばしばセルジューク朝実権を取戻したアッバース朝カリフの軍に侵略され,1150年カリフ軍によって完全に破壊され,王朝は滅亡した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む