平安中期の武将で、いわゆる清和(せいわ)源氏の祖。清和天皇の第六皇子貞純親王の長子として「六孫王(ろくそんおう)」とよばれ、母は右大臣源能有(よしあり)の娘という。しかし年齢関係があわず、星野恒(ひさし)は陽成(ようぜい)天皇の皇子元平親王の子と推定している(「世ノ所謂清和源氏ハ陽成源氏ナル考」)。938年(天慶1)、武蔵介(むさしのすけ)として権守興世王(ごんのかみおきよのおう)とともに入部、足立(あだち)郡司武芝(たけしば)と争った。平将門(まさかど)が調停して紛争を収めたが、経基は将門らを疑い、謀反として政府に訴えた。この事件で経基は左衛門府に禁固されたが、将門の乱が起こると許され、940年2月、征東軍の副将軍として出陣する。帰還後に再編された追捕(ついぶ)山陽南海凶賊使の次官として藤原純友(すみとも)の反乱平定に活躍、941年9月の豊後(ぶんご)国佐伯院(さえきいん)の合戦で賊首桑原生行らを捕らえ、純友の次将佐伯是基(これもと)を連行して京都に帰った。応和(おうわ)元年11月卒去。その邸宅は右京八条にあり、死後遍照心院となる。いまの六孫王神社(京都市南区八条町)である。位階は正四位に達し、官歴としてはほかに信濃(しなの)、伊予、武蔵などの守(かみ)、上野介(こうずけのすけ)、左衛門佐(すけ)、大宰大弐(だざいのだいに)、鎮守府将軍などが伝えられ、子に満仲(みつなか)、満政(みつまさ)、満季(みつすえ)、満快(まんかい)などがある。和歌も巧みで『拾遺(しゅうい)和歌集』にとられている。
[福田豊彦]
平安中期の武将。生没年不詳。清和源氏の祖。清和天皇第6皇子貞純親王の長男。六孫王と呼ばれた。承平年間(931-938)武蔵介として赴任し足立郡司武蔵武芝と争い,939年(天慶2)上京して武蔵権守興世王および平将門の反乱を奏上した。その功で従五位下に叙されたが,世人からは〈介経基未だ兵道に練れず〉と嘲笑されたという。その後,小野好古に従って藤原純友の追討に向かい,好古凱旋後大宰権少弐として余党の平定に赴き,941年豊後で賊首桑原生行を捕らえた。生没年について《尊卑分脈》は917-961年(延喜17-応和1)と伝えるが,一方で経基の子満仲の生年を913年としており,なんらかの誤伝があると思われる。また父については,《石清水(いわしみず)文書》中の〈源頼信願文〉に陽成天皇(清和天皇長子)の孫元平親王の子経基王と出てくるが,多くの系図類は貞純親王の子と伝えている。
執筆者:飯田 悠紀子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(朧谷寿)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
?~961.11.4
平安中期の武将。清和源氏の祖。清和天皇第6皇子貞純親王の子。母は源能有(よしあり)の女。六孫王(ろくそんのう)と称する。「尊卑分脈」は,生年を917年(延喜17)とするが疑問。武蔵介として赴任していた938年(天慶元)権守興世王(おきよおう)とともに足立郡司武蔵武芝と争う。平将門(まさかど)による調停が失敗に終わると,翌年上洛し将門の行為を反乱と報告。その功により従五位下,将門追討の征東副将軍となった。小野好古(よしふる)と,藤原純友の乱の鎮圧にも活躍。941年警固使・大宰権少弐に任じられ,純友の残党と戦った。正四位上に昇進して内昇殿を許され,961年(応和元)源朝臣の姓を与えられ臣籍降下。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新