マダム花子(読み)マダムハナコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「マダム花子」の解説

マダム花子
マダムハナコ


職業
女優

本名
太田 ひさ

別名
別名=太田 花子(オオタ ハナコ)

生年月日
慶応4年 4月15日

出生地
尾張国中島郡祖父江村(愛知県 尾西市上祖父江)

経歴
名古屋の青果商に養女に出され、10歳のとき旅回りの一座に預けられる。2度の結婚に失敗し、デンマークで開かれる博覧会の余興の一座に応募、明治35年33歳でコペンハーゲンへ。37年日本人一座を結成し、女座長として20年間にわたり欧米18ケ国を巡業。136センチの小柄な体で体当たりの演技を見せ、“ハラキリ”“ゲイシャ”などの芝居が一世を風靡した。フランス・マルセイユでの舞台を見た彫刻家ロダンに頼まれ、「死の首」のモデルを務めたことからロダン夫妻と親密な交際を続け、夫妻の死後大正10年53歳で帰国。晩年岐阜市で過ごした。森鴎外短編「花子」の主人公でもある。

没年月日
昭和20年 4月2日 (1945年)

親族
孫の夫=沢田 助太郎(岐阜女子大学教授)

伝記
ロダンと花子―ヨーロッパを翔けた日本人女優の知られざる生涯ハナコの首―ロダンとスタニスラフスキーを魅了した女優ロダンと花子 資延 勲 著秋元 藍 著沢田 助太郎 著(発行元 文芸社講談社中日出版社 ’05’00’96発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「マダム花子」の解説

マダム花子
マダムハナコ

明治〜昭和期の女優 ロダンのモデルとなった日本女性。



生年
慶応4年4月15日(1868年)

没年
昭和20(1945)年4月2日

出生地
尾張国中島郡祖父江村(愛知県尾西市上祖父江)

本名
太田 ひさ

別名
別名=太田 花子(オオタ ハナコ)

経歴
名古屋の青果商に養女に出され、10歳のとき旅回りの一座に預けられる。2度の結婚に失敗し、デンマークで開かれる博覧会の余興の一座に応募、明治35年33歳でコペンハーゲンへ。37年日本人一座を結成し、女座長として20年間にわたり欧米18ケ国を巡業。136センチの小柄な体で体当たりの演技を見せ、“ハラキリ”“ゲイシャ”などの芝居が一世を風靡した。フランス・マルセイユでの舞台を見た彫刻家ロダンに頼まれ、「死の首」のモデルを務めたことからロダン夫妻と親密な交際を続け、夫妻の死後大正10年53歳で帰国。晩年を岐阜市で過ごした。森鷗外の短編「花子」の主人公でもある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「マダム花子」の解説

マダム花子

没年:昭和20.4.2(1945)
生年:慶応4.4.15(1868.5.7)
明治大正期にヨーロッパで声名をはせた女優。尾張国祖父江村(愛知県尾西市)の生まれ。本名は太田ヒサ。はじめ名古屋の芸者。明治35(1902)年デンマーク人ウィルガードに雇われ,コペンハーゲンへ渡って動物園内の催し(日本の風俗や芸能を展示する日本人村)に出演する。37年日本人一座を結成してハラキリやゲイシャの芝居を演じ,翌年以降は興行師ロイ・フラーの傘下に入って欧米各国を巡業した。大正10(1921)年帰国,岐阜で余生を送った。彫刻家ロダンの作品「死の首」のモデルであり,また森鴎外の短編小説「花子」の主人公でもある。<参考文献>沢田助太郎『小さい花子 プチト・アナコ』

(倉田喜弘)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「マダム花子」の解説

マダム花子 マダム-はなこ

太田花子(おおた-はなこ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android