…荒正人,平野謙らを含む後者は戦後の新文学を生みだす基盤をつくり,やがて野間宏,椎名麟三,武田泰淳らの登場をうながした。早熟の三島由紀夫も彼らとともに登場し,他方,加藤周一ら〈マチネ・ポエティク〉のグループも新しい主張をおこなって注目された。しかし前述の《新日本文学》や《近代文学》の対極には非左翼系の批評として小林秀雄,福田恒存,中村光夫らの活動もあった。…
…しかし,その清新で繊細な抒情はこの詩型にふさわしいものとなった。第2次大戦直後に刊行されたマチネ・ポエティク(中村真一郎,福永武彦ら)の詩作には押韻ソネットの試みが見られる。現代では谷川俊太郎に詩集《六十二のソネット》がある。…
…東大仏文科卒。1942年に中村真一郎,加藤周一らと文学グループ〈マチネ・ポエティク〉を結成し,押韻定型詩をこころみ,また長編を書きすすめた。戦後は結核が再発して療養生活をつづけたために出発がおくれたが,長編《風土》(1952)が西欧的ロマンとして注目され,《草の花》(1954)によって戦後作家としての位置を確立した。…
…演劇用語で昼間興行のことを指す。フランス語のmatinéeは,もともと〈午前中〉という意味であるが,そこから出て,通常の夜間興行に対して,午後に行われる演劇興行をいうようになった。したがって,多くは昼間と夜間の並行する二部興行制となる。日本の大劇場演劇(たとえば歌舞伎など)では,それぞれ別の演目を立てる二部制であるが,欧米では週1回の休場による興行成績の低下を避けるため,この興行形式で同一演目を昼間に上演し,週に昼夜あわせて8回の上演を確保するという場合が多い。…
※「マチネ・ポエティク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加