加藤周一(読み)カトウシュウイチ

デジタル大辞泉 「加藤周一」の意味・読み・例文・類語

かとう‐しゅういち〔‐シウイチ〕【加藤周一】

[1919~2008]評論家。東京の生まれ。昭和22年(1947)、中村真一郎福永武彦との共著である評論集「一九四六 文学的考察」を発表。その後は文学・文化・美術・政治など幅広い分野で評論活動を行った。評論「日本文学史序説」「雑種文化」、小説「ある晴れた日に」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加藤周一」の意味・わかりやすい解説

加藤周一
かとうしゅういち
(1919―2008)

評論家、小説家。東京に生まれる。東京帝国大学医学部卒業。在学中の1942年(昭和17)、中村真一郎、福永武彦(たけひこ)と押韻(おういん)定型詩の運動「マチネ・ポエティク」をおこし、また第二次世界大戦後いち早く中村、福永との共同執筆による時評風の評論集『1946 文学的考察』(1947)を刊行、注目された。続いて自身の戦争体験に基づいた小説『ある晴れた日に』(1949)によって戦後作家の位置を得るとともに、『文学と現実』(1948)、『文学とは何か』(1950)、『抵抗の文学』(1951)などの多彩な評論活動を展開した。1951年(昭和26)フランスに留学するが、その成果として評論集『雑種文化』(1956)では、西欧文化を純粋とすれば日本文化は優れた伝統を基盤としての雑種文化とし、そこに文化創造の新しい可能性を予見するという卓抜した文化論を示した。

 1960年、カナダブリティッシュ・コロンビア大学に招かれ、また70年にはベルリン自由大学教授となり、日本との間を往復しながら文筆活動を続けたが、自然科学から人文科学に及ぶ広い視野、豊富な知識と教養、明晰(めいせき)で鋭利な論理によって、『二つの極の間で』(1960)、石川丈山(じょうざん)、一休、富永仲基(なかもと)をそれぞれとりあげた小説体の文化論『詩仙堂志』(1964)、『狂雲森春雨(くるいぐももりのはるさめ)』(1965)、『仲基後語(なかもとごご)』(1965)、小説『三題噺(さんだいばなし)』(1965)、『芸術論集』(1967)、回想録『羊の歌』正続(1968)、『言葉と戦車』(1969)、訪問記『中国往還』(1972)、日本美術論集『称心独語』(1972)、短編小説集『幻想薔薇(ばら)都市』(1973)などを刊行した。大仏(おさらぎ)次郎賞を受賞した『日本文学史序説』上下(1975、80)では、西洋の影響を受けながら伝統を独自に築いた日本文学史を世界的な視点から論証し、一つの指標を提出した。さらに1984年(昭和59)7月から2002年(平成14)4月現在に至るまで、『朝日新聞』の夕刊に毎月1回、多岐の話題にわたって「夕陽妄語(せきようもうご)」という題で論説を寄稿しているほか、『現代日本私注』(1987)、『読書術』(2000)、『私にとっての20世紀』(2000)などの刊行がある。

[古木春哉]

『『三題噺』新装版(1977・筑摩書房)』『『加藤周一著作集』全15巻(1978~79・平凡社)』『『幻想薔薇都市(シリーズ旅の本箱)』(1994・岩波書店)』『『私にとっての20世紀』(2000・岩波書店)』『『加藤周一対話集』全4巻・別巻(2000~01・かもがわ出版)』『『夕陽妄語6』(2001・朝日新聞社)』『『羊の歌』(岩波新書)』『『雑種文化』(講談社文庫)』『『日本文学史序説』上下(ちくま学芸文庫)』『『読書術』(岩波現代文庫)』『海老坂武著『戦後思想の模索――森有正、加藤周一を読む』(1981・みすず書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「加藤周一」の意味・わかりやすい解説

加藤周一【かとうしゅういち】

批評家,医学博士。東京生れ。東大卒。《マチネ・ポエティク》同人の中村真一郎福永武彦との共著《1946 文学的考察》(1947年)で文壇に登場。以後,小説《ある晴れた日に》,評論《文学と現実》《抵抗の文学》などによって,西欧文化に精通した文学者として評価を得た。1951年から医学者としてフランスに留学,帰国後,評論集《雑種文化》を刊行,明晰な文体と分析力で日本文化の雑種性を鋭く指摘し,大きな反響をよんだ。1968年に刊行された自伝的回想《羊の歌》(正続)は若い世代を中心に多くの読者を得た。また,古代から現代にいたる日本文学の流れを大胆に通観した《日本文学史序説》(1980年,大仏次郎賞)は英訳その他数ヵ国語に翻訳されている。該博な知識と強靱な論理に裏打ちされた,文学・芸術・政治・文化全般にわたる批評は,日本国内ばかりでなく国際的にも高い評価を得た。最晩年にカトリックの洗礼を受け入信した。《世界大百科事典》(1988年)編集長。《加藤周一著作集》15巻(1980年)に続いて著作集第二期9巻(ともに平凡社刊)がある。
→関連項目荒正人政治と文学論争世界大百科事典矢島翠

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加藤周一」の意味・わかりやすい解説

加藤周一
かとうしゅういち

[生]1919.9.19. 東京,渋谷
[没]2008.12.5. 東京,世田谷
評論家,小説家,医師。第一高等学校理科を経て 1943年東京帝国大学医学部を卒業。その間,福永武彦中村真一郎,窪田啓作らと文学グループ「マチネ・ポエティク」を結成して定型詩の詩作試み,また避暑地の長野県追分で堀辰雄知遇を得た。第2次世界大戦後,中村,福永との共著『1946 文学的考察』(1947)で認められ,『近代文学』の同人に参加,文芸批評の筆をとった。次いで小説を試み,『ある晴れた日に』(1949),『運命』(1956),『神幸祭』(1959)などの長編小説を書いた。国際的な視野で日本文化を再検討するという課題をみずからに課し,評論集『雑種文化』(1956)などの著書がある。1960年以降,カナダのブリティシュコロンビア大学をはじめ国内外の大学で教鞭をとった。2004年には大江健三郎らと,憲法9条を守るため「九条の会」を結成した。ほかに,自伝的回想の『羊の歌』(1968),『続羊の歌』(1969),日本美術論『称心独語』(1972),短編小説集『幻想薔薇都市』(1973),『日本文学史序説』(上巻,1975,下巻,1980),『加藤周一著作集』(全 24巻,1978~97)など。2000年レジオン・ドヌール勲章受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤周一」の解説

加藤周一 かとう-しゅういち

1919-2008 昭和後期-平成時代の評論家。
大正8年9月19日生まれ。東京帝大医学部在学中から,押韻定型詩の文学運動「マチネ・ポエティク」に参加。昭和22年福永武彦,中村真一郎と「1946―文学的考察」を発表する。26年医学留学生として渡仏し,西欧文化を体験。33年医業を廃し,以後,カナダ,ドイツ,アメリカ,日本などの大学で日本の文学や美術を講じつつ,文学,美術,政治などの評論活動をおこなう。55年「日本文学史序説」で大仏次郎賞。63年東京都立中央図書館長。平成4年立命館大学国際平和ミュージアム館長。6年朝日賞。平成20年12月5日死去。89歳。東京出身。著作はほかに評論「雑種文化」,自伝的回想録「羊の歌」,小説「運命」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の加藤周一の言及

【戦後文学】より

…荒正人,平野謙らを含む後者は戦後の新文学を生みだす基盤をつくり,やがて野間宏,椎名麟三,武田泰淳らの登場をうながした。早熟の三島由紀夫も彼らとともに登場し,他方,加藤周一ら〈マチネ・ポエティク〉のグループも新しい主張をおこなって注目された。しかし前述の《新日本文学》や《近代文学》の対極には非左翼系の批評として小林秀雄,福田恒存,中村光夫らの活動もあった。…

【福永武彦】より

…東大仏文科卒。1942年に中村真一郎,加藤周一らと文学グループ〈マチネ・ポエティク〉を結成し,押韻定型詩をこころみ,また長編を書きすすめた。戦後は結核が再発して療養生活をつづけたために出発がおくれたが,長編《風土》(1952)が西欧的ロマンとして注目され,《草の花》(1954)によって戦後作家としての位置を確立した。…

※「加藤周一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android