マナスル(英語表記)Manāslu I; Kutang I

デジタル大辞泉 「マナスル」の意味・読み・例文・類語

マナスル(Manaslu)

サンスクリット霊魂土地の意》ネパール中北部、ヒマラヤ山脈の高峰。標高8163メートル。1956年日本登山隊が初登頂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「マナスル」の意味・読み・例文・類語

マナスル

  1. ( Manaslu サンスクリット語で霊魂の土地の意 ) ネパール‐ヒマラヤ山脈中央部の高峰。標高八一六三メートル。昭和三一年(一九五六)日本の登山隊(隊長有恒)が初登頂した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マナスル」の意味・わかりやすい解説

マナスル
Manāslu I; Kutang I

ヒマラヤ山脈,ネパールヒマラヤの中部にある高峰。標高 8163m。ピーク29(7871m),ヒマルチュリ(7893m)とともにマナスル山群を形成。東方にはブリガンダキ渓谷を挟んでガネッシュヒマールが,西方にはマルシャンディ渓谷を挟んでアンナプルナが連なる。本格的な登山は日本山岳会によって始められ,1956年5月,槇有恒を隊長とする第3次日本マナスル登山隊の今西寿雄らが初登頂に成功。日本人初の 8000m峰登頂となった。1974年5月には黒石恒を隊長とする日本女性マナスル登山隊の中世古直子らが登頂に成功し,女性隊による 8000m峰初登頂の記録をつくった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「マナスル」の意味・わかりやすい解説

マナスル[山]【マナスル】

ネパール中部,カトマンズ北西のヒマラヤ山脈中の高峰。名はサンスクリットで〈霊魂の土地〉。標高8163m。1956年5月9日槙有恒を隊長とする日本隊が初登頂。
→関連項目槙有恒

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android