デジタル大辞泉
「マナスル」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
マナスル
- ( Manaslu サンスクリット語で霊魂の土地の意 ) ネパール‐ヒマラヤ山脈中央部の高峰。標高八一六三メートル。昭和三一年(一九五六)日本の登山隊(隊長槇有恒)が初登頂した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
マナスル
Manāslu I; Kutang I
ヒマラヤ山脈,ネパールヒマラヤの中部にある高峰。標高 8163m。ピーク29(7871m),ヒマルチュリ(7893m)とともにマナスル山群を形成。東方にはブリガンダキ渓谷を挟んでガネッシュヒマールが,西方にはマルシャンディ渓谷を挟んでアンナプルナが連なる。本格的な登山は日本山岳会によって始められ,1956年5月,槇有恒を隊長とする第3次日本マナスル登山隊の今西寿雄らが初登頂に成功。日本人初の 8000m峰登頂となった。1974年5月には黒石恒を隊長とする日本女性マナスル登山隊の中世古直子らが登頂に成功し,女性隊による 8000m峰初登頂の記録をつくった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
マナスル[山]【マナスル】
ネパール中部,カトマンズ北西のヒマラヤ山脈中の高峰。名はサンスクリットで〈霊魂の土地〉。標高8163m。1956年5月9日槙有恒を隊長とする日本隊が初登頂。
→関連項目槙有恒
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 