アンナプルナ

百科事典マイペディア 「アンナプルナ」の意味・わかりやすい解説

アンナプルナ[山]【アンナプルナ】

ネパール中部,ヒマラヤ山脈中を東西に約50km走る山群。名はサンスクリットで〈豊穣女神〉。西部の第1峰(8091m)は1950年6月フランスのエルゾーグ隊が初登頂。東部の第2峰(7937m)は1960年英国隊が初登頂。
→関連項目ダウラギリ[山]ヒマラヤ[山脈]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンナプルナ」の意味・わかりやすい解説

アンナプルナ
Annapurna

ヒマラヤ山脈,ネパールヒマラヤ中部にある山群。カリガンダキ川とマルシャンディ川の間を北西から南東に連なる。山名サンスクリット語で「豊穣の女神」の意。主峰であるアンナプルナI峰は標高 8091m。ほかにアンナプルナ II峰,III峰,IV峰,ロックノワール,ガンガプルナなど,7000m以上の峰が多数含まれる。 1950年6月,M.エルゾーグを隊長とするフランス隊が主峰に初登頂し,人類初の 8000m峰登頂を記録した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む