マメダオシ(読み)まめだおし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マメダオシ」の意味・わかりやすい解説

マメダオシ
まめだおし / 豆倒
[学] Cuscuta australis R.Br.

ヒルガオ科(APG分類:ヒルガオ科)の一年生つる草。日当りのよい草原や道端、畑、海岸などでさまざまな植物に寄生し、茎は淡黄色で細い。7~10月、白色の小花を密集して開く。花冠は鐘形で5裂し、裂片は花期に直立し、雄しべと同長またはすこし長い。日本、および朝鮮半島、中国、東南アジア、オーストラリアに広く分布する。名は、ダイズに寄生して害を与えたことによる。帰化種のアメリカネナシカズラC. campestris Yunck.(C. pentagona Engelm.)は花期に花冠裂片が平開する。最近はマメダオシをしのいで増えている。

[高橋秀男 2021年6月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マメダオシ」の意味・わかりやすい解説

マメダオシ(豆倒し)
マメダオシ
Cuscuta australis; dodder

ヒルガオ科のつる性の一年草で,ネナシカズラ (根無蔓)などと同属の無葉緑素寄生植物。東アジアの温帯に広く分布し,日本各地の草地畑地に生じる。マメ科植物,特にダイズに寄生して害を与えるのでこの名がつけられた。茎は無毛で黄色の糸状で,左巻き宿主に巻きつく。葉はなく,細かい鱗片がまばらにつく。夏から秋に,細かな白色の小花を総状につける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマメダオシの言及

【ネナシカズラ】より

…この種や,ごく近縁で中国に分布するハマネナシカズラC.chinensis Lam.の全草は菟糸(とし),また種子は菟糸子と呼ばれ,強精,解熱,解毒などに用いられる。 またマメダオシC.australis R.Br.はハマネナシカズラに似た細いつる状の寄生植物で,マメ科植物に多く寄生するのでこの名がある。日本全国,東南アジアからオーストラリアに広く分布する。…

※「マメダオシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む