マメヅタ(英語表記)Lemmaphyllum microphyllum Pr.

改訂新版 世界大百科事典 「マメヅタ」の意味・わかりやすい解説

マメヅタ
Lemmaphyllum microphyllum Pr.

東北地方南部以南の暖地にやや普通に見られ,通常岩上や樹幹に着生するウラボシ科の常緑多年生シダ植物。中国にも分布する。ダイズ大の円形から楕円形の厚い葉が,細い根茎の左右に交互に並ぶ。葉脈は網状に結合し,それぞれの網目内には,少数の遊離脈が見られる。胞子葉は狭いへら形,長さ2~5cmで立ち上がり,栄養葉とは形を異にする。胞子囊群は中肋と辺縁の中間にある浅い溝に生じ,線形,若い時は楯状鱗片におおわれる。陽地・木陰の両方に見られ,好条件下では岩をすっぽりおおうほどの群落をつくる。時に観賞用に栽培され,ヘゴ材や陶製の鉢縁等に着生させるとよい。変種に大型のリュウキュウマメヅタvar.obovatum (Harr.) C.Chr.があり,奄美諸島以南に分布している。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マメヅタ」の意味・わかりやすい解説

マメヅタ
まめづた / 豆蔦
[学] Lemmaphyllum microphyllum Pr.

ウラボシ科の常緑性シダ。イワマメ、マメゴケともいう。根茎は細長くはい、鱗片(りんぺん)をまばらにつける。鱗片は格子状で、暗褐色膜質。葉は肉質で厚くやや光沢があり、栄養葉と胞子葉の2型がある。栄養葉は円形か楕円(だえん)形で長さ1~2センチメートル、柄(え)が短い。胞子葉はへら形で長さ2~5センチメートル、柄が長い。胞子嚢(のう)群は中肋(ちゅうろく)に沿って線状につくが、成熟すると裏面全体を覆う。東北地方南部以西に分布し、暖地に多く、林内の樹上や岩上に着生する。

[西田治文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「マメヅタ」の意味・わかりやすい解説

マメヅタ

ウラボシ科の常緑シダ。本州沖縄に分布し木の幹,岩上などに着生。糸のような非常に長い茎がのび,長さ1〜1.5cmで厚い肉質楕円形の葉がまばらに出る。胞子葉は長さ4〜5cm,倒披針形で直立し,縦に長い2条の胞子嚢群がつく。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android