改訂新版 世界大百科事典 「マルシュナー」の意味・わかりやすい解説
マルシュナー
Heinrich Marschner
生没年:1795-1861
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ドイツの作曲家。ウェーバーとワーグナーを結ぶドイツ・ロマン主義オペラ史の重要な存在。ツィッタウで生まれる。ライプツィヒ大学法科に進むが、同地のトマス・カントルだったシヒトのもとで作曲を学び、1816年プレスブルク(現ブラチスラバ)で音楽教師として出発、同地で作曲したオペラの成功により21年ドレスデンに進出、24年には同地の歌劇場音楽監督となる。27年ライプツィヒ市立劇場指揮者となり、そこで代表作のオペラ『聖堂騎士とユダヤ女』(1829)が生まれた。31年以後はハノーバー宮廷楽長として活躍、同地で没した。
[樋口隆一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...