マーキュリー計画(読み)マーキュリーけいかく

改訂新版 世界大百科事典 「マーキュリー計画」の意味・わかりやすい解説

マーキュリー計画 (マーキュリーけいかく)

アメリカの最初の有人宇宙飛行計画人工衛星による人間の軌道飛行を行い回収すること,新しい環境下での人間の能力を知ることを公式の目的として,人間が宇宙空間で生きられるかというもっとも基本的で深刻な問題を明らかにしなければならなかった。すなわち人間がロケットの打上げで加わる加速度とその後宇宙で受ける無重量状態,宇宙放射線の影響,孤独な環境下での精神状態など,当時はすべて未知のことで,この計画において初めて経験されるべきことであった。この研究はNASA(ナサ)の発足以前のアメリカの宇宙計画の揺籃ようらん)期に始められたが,計画名としてマーキュリーMercuryの名前がつけられたのはNASA設立後の1958年末になってからである。飛行計画は,まず有人衛星カプセル高度約180kmまで上がって落下する弾道飛行を実施し,その後人工衛星軌道地球を回るという二つの段階に分けて行われた。この計画のために最初7人の宇宙飛行士が選ばれたことにちなんで,各有人飛行計画には〈7〉の字がつけられた。有人飛行の1回目フリーダム7(マーキュリー3)は61年5月5日に飛行,62年2月20日の3回目の有人飛行,J.グレンの乗ったフレンドシップ7(マーキュリー6)がアメリカ初の軌道飛行である。この計画は,63年5月15日の4回目の有人軌道飛行であるフェイス7によって34時間の飛行をしたのを最後に,ジェミニ計画へと引き継がれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「マーキュリー計画」の意味・わかりやすい解説

マーキュリー計画【マーキュリーけいかく】

NASA(ナサ)が1961年―1963年に実施した米国で初めての有人衛星飛行計画。カプセルは漏斗(ろうと)形で高さ2m,重さ1.4t。無人および有人衛星カプセルによる弾道飛行実験を経て,1962年2月,J.グレンが乗り組んだマーキュリー6号(フレンドシップ7)が地球を3.5周し,米国初の軌道飛行となった。計画は9号で完了し,ジェミニ計画に発展した。
→関連項目アトラス(兵器)有人衛星

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マーキュリー計画」の意味・わかりやすい解説

マーキュリー計画
マーキュリーけいかく
Project Mercury

アメリカ最初の有人宇宙飛行計画。第1期宇宙飛行士として7人が選抜され,1961年5月5日 A.B.シェパードがアメリカ初の弾道飛行 (15分間) に成功。 62年2月 20日には J.H.グレンがマーキュリー衛星船フレンドシップ7で,初めて衛星軌道に乗り地球を3周し,続いて M.S.カーペンターや W.M.シラーがマーキュリー衛星船で地球を周回。 63年5月 15日には L.G.クーパーのフェイス7が,地球を 22周して帰還,計画を終了。このあと2人乗りのジェミニ計画が始った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマーキュリー計画の言及

【宇宙医学】より

… 現在日本で行われている宇宙医学関連の研究は,心・循環と脳循環,全身の神経系の協調,骨代謝とカルシウム喪失,筋萎縮,放射線防御,代謝と栄養,異文化と閉鎖環境,人間工学,遠隔医学(テレメディスン)など,以前に比べて格段に多様化しているのが特徴である。
[宇宙での身体の変化]
 これまでに実施されたアメリカのマーキュリー計画,ジェミニ計画,アポロ計画,スカイラブ計画,スペースシャトル計画などの,短期ないし長期の宇宙飛行における飛行士の身体のおもな変化として,循環血液量の減少,血液濃度の変化,心循環系の失調,不整脈の出現,体重減少,起立耐性の減少,立ちくらみ,〈宇宙酔い〉の出現,食欲減退,運動容量の減少,筋肉の容量の減少,赤血球の大きさの減少,骨の密度の減少,骨のカルシウムの減少などが報告された。最初に心配されていた放射線などの影響は,宇宙船内に生活しているかぎり,今のところ大量の被曝者は出ていない。…

※「マーキュリー計画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android