世界大百科事典 第2版の解説
ミツマタヤリウオ【Idiacanthus antrostomus】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
硬骨魚綱サケ目ミツマタヤリウオ科の海水魚。太平洋の深海から採集されており、日本近海では太平洋岸沖、小笠原(おがさわら)諸島沖などで採集されている。体は黒くて細長く、鱗(うろこ)がない。雌雄の体長差が大きく、雌は40センチメートルほど、雄は5~7センチメートルである。雌は背びれ54~66軟条、臀(しり)びれ28~43軟条、腹びれ6軟条で、体の前半部に位置する。雄には腹びれはない。また、雌には下顎(かがく)に長いひげがあるが、雄にはない。雌雄とも腹部に発光器が並び、その数は20個を超える。幼魚では目が長い柄の先について特異な形をしているが、成長とともに柄は短くなる。近縁種にナンヨウミツマタヤリウオI. fasciolaがあり、太平洋、インド洋、大西洋の熱帯・亜熱帯海域の深海から知られている。
[上野輝彌]
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新