ミツマタヤリウオ(その他表記)Idiacanthus antrostomus

改訂新版 世界大百科事典 「ミツマタヤリウオ」の意味・わかりやすい解説

ミツマタヤリウオ
Idiacanthus antrostomus

ワニトカゲギス目ミツマタヤリウオ科の深海魚。体はウナギ形で,背びれとしりびれは体全体の後からそれぞれ約2/3と1/3の部分を占める。腹びれは体の前1/3よりやや後にある。雌は下あごに発光器をもつ1本のひげをもち,体長30cm以上に達する。雄はひげがなく体長5cmほどで成魚となり,著しい性的2型を示す。体側の下側と腹面に沿って胸びれ直下から尾びれ近くまで左右2列ずつの発光器列がある。雄では眼の直後に眼径と同大,またはそれよりやや大きい発光器があるが,雌では眼径より小さい。仔魚(しぎよ)は体長の1/3に達する眼柄の先に眼をもつ特異な形態でよく知られる。眼柄は成長につれて退縮し正常眼となる。ミツマタヤリウオ科Idiacanthidaeの魚は全世界の温・熱帯域の外洋から3種ほどが知られているが,分類学上未解決な点も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 川口

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミツマタヤリウオ」の意味・わかりやすい解説

ミツマタヤリウオ
みつまたやりうお / 三又槍魚
black dragonfish
[学] Idiacanthus antrostomus

硬骨魚綱サケ目ミツマタヤリウオ科の海水魚。太平洋の深海から採集されており、日本近海では太平洋岸沖、小笠原(おがさわら)諸島沖などで採集されている。体は黒くて細長く、鱗(うろこ)がない。雌雄の体長差が大きく、雌は40センチメートルほど、雄は5~7センチメートルである。雌は背びれ54~66軟条、臀(しり)びれ28~43軟条、腹びれ6軟条で、体の前半部に位置する。雄には腹びれはない。また、雌には下顎(かがく)に長いひげがあるが、雄にはない。雌雄とも腹部に発光器が並び、その数は20個を超える。幼魚では目が長い柄の先について特異な形をしているが、成長とともに柄は短くなる。近縁種にナンヨウミツマタヤリウオI. fasciolaがあり、太平洋、インド洋大西洋の熱帯・亜熱帯海域の深海から知られている。

[上野輝彌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android