高山チョウ(読み)こうざんちょう(英語表記)alpine butterfly

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高山チョウ」の意味・わかりやすい解説

高山チョウ
こうざんちょう
alpine butterfly

高山にだけ生息しているチョウをいう。高山でみつかっても、より低い所にもすんでいるチョウは高山チョウとはいわない。本州で慣例的に高山チョウとよばれているのは、タカネヒカゲミヤマモンキチョウクモマベニヒカゲベニヒカゲオオイチモンジタカネキマダラセセリコヒオドシクモマツマキチョウの8種。しかし、このなかで厳密に2500メートル以上の高山地にすむのはタカネヒカゲ1種のみである。クモマツマキチョウは場所によっては300メートル程度の低山地(たとえば新潟・長野県境に近い姫川(ひめかわ)の平岩(ひらいわ)付近)にも発生するので、厳密にいえば高山チョウではない。また、高山チョウというのは、ある地域に限っていうことができるもので、地域が違えば高山チョウの種類も変わる。たとえば、北海道の高山チョウとしては、ダイセツタカネヒカゲキイロウスバアゲハウスバキチョウ)、アサヒヒョウモンなどがあげられるが、本州で高山チョウとよばれるベニヒカゲ、オオイチモンジ、コヒオドシなどは低山地(ときに平地)にも産し、北海道では高山チョウではない。これらの高山チョウは新生代第四紀の氷河時代日本に渡来したもので、気候回復とともに寒冷な高山に逃れて生き残ったものである。日本最高の富士山に高山チョウが1種も生息しないのは、富士山の成立が新しく、氷河期の終了後に形成されたためである。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「高山チョウ」の意味・わかりやすい解説

高山チョウ【こうざんチョウ】

日本の高山に限ってすむチョウの通称。元来寒冷な気候を好む種類ばかりで,シベリアアラスカなどの高緯度地方に共通または類縁の近い種類が多い。またこうした地域では平野部に生息することが多い。氷河時代のものが温暖になるに従って高山に後退したものと考えられている。日本では主として本州中部と北海道中部の山岳地方に分布。タカネヒカゲウスバキチョウ,クモマベニヒカゲ,ダイセツタカネヒカゲなど14種。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android