モリアザミ(読み)もりあざみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モリアザミ」の意味・わかりやすい解説

モリアザミ
もりあざみ
[学] Cirsium dipsacolepis (Maxim.) Matsum.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は直立し、高さ1メートルに達する。花期は9~10月。種子麦藁(むぎわら)色と黒紫色との染め分けになるのが特徴。乾いた草原に生え、本州から九州分布。根は太く垂直に伸び、食用となる。本種を栽培化したのがゴボウアザミで、三瓶牛蒡(さんべごぼう)、菊牛蒡山牛蒡など、粕(かす)漬けやみそ漬けとして売られている。

[小山博滋 2022年5月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のモリアザミの言及

【アザミ(薊)】より

…近畿地方以西にはヒメアザミC.buergeri Miq.(イラスト)がある。 大部分のアザミは果実が麦わら色一色であるが,モリアザミC.dipsacolepis (Maxim.) Matsum.(イラスト)とヤナギアザミC.lineare (Thunb.) Sch.‐Bip.の果実は上半分が黄白色,下半分が黒紫色と2色に染め分けられている。いずれも西南日本に多い。…

※「モリアザミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む