モーターボート競走法(読み)モーターボートきょうそうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モーターボート競走法」の意味・わかりやすい解説

モーターボート競走法
モーターボートきょうそうほう

昭和 26年法律 242号。モーターボートその他の船舶改良輸出振興,公益増進を目的とする事業の振興などに資するとともに,地方財政改善をはかることを目的として 1951年6月に公布された。6章 40条から成り,レース都道府県および自治大臣の指定する市町村が行うこと,レース場の設置移転運輸大臣許可によること,レースの実施規定,収益金の使途規定などを定めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む