ヤム(その他表記)Dioscorea; yam

関連語 ナガイモ 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤム」の意味・わかりやすい解説

ヤム
Dioscorea; yam

ヤマノイモ科ヤマノイモ属の植物で根茎を食用とするものの総称。つる性の多年草で東西両半球に約 600種があり,おもに熱帯亜熱帯に分布する。日本には約9種を産する。観賞用に植えられることもある。地下茎は塊状,棍棒状で,地中に深くもぐり,下部は上部より肥大する。葉は単葉,ときには複葉になり,心臓形,ほこ形である。雌雄同株または異株で,小花は穂状や総状花序につく。花被は6裂し,雄花にはおしべ6本,雌花はめしべ3本がある。 蒴果に3翼があり種子にも翼がある。おもなものとして,ダイジョ D. alataはインド,東アジア原産でその巨大な芋が太平洋諸島先住民の常食とされる。アフリカ原産のヤムイモ D. esculenta; potato yam,台湾・日本原産のヤマノイモ (山の芋),中国大陸原産のナガイモ (長芋)などいずれも多肉の地下茎が食用に供される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む