ユルト(読み)ゆると(その他表記)Yurt

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユルト」の意味・わかりやすい解説

ユルト
ゆると
Yurt

ユルタYurtaともいう。南シベリア、中央アジアのトルコ系諸民族が使用する天幕。構造はモンゴルゲルとほとんど同じで、矢来(やらい)組を円筒形に立て並べた外壁の上に棒を放射状に並べたドーム型の屋根をのせ、全体をフェルトで覆う。夏には壁にフェルトのかわりに簾(すだれ)を立て風通しをよくし、冬には土塁石塁を築いて寒風を防ぐ。ゲルとの大きな違いは屋根の骨組が湾曲している点である。ユルトは遊牧民の本来の住居であったが、定住化が進んだ今日ではセカンド・ハウスとして使用される場合も多くなっている。

[佐々木史郎]

『トーボー・フェーガー著、磯野義人訳、梅棹忠夫監修『天幕――遊牧民と狩猟民のすまい』(1985・エス・ピー・エス出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 狩猟民 エス

世界大百科事典(旧版)内のユルトの言及

【ユルタ】より

…もともと〈放棄された野営地〉を意味していたが,のち〈住む場所〉〈土地〉〈フェルト製テント〉などの意味に使われるようになった。ユルトというのが原音に近い。トルコ系遊牧民のなかでは,オエイ,ウイ系の言葉がフェルト製テントに対して用いられることが多い。…

※「ユルト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android