ヨグソミネバリ
よぐそみねばり / 夜糞峰榛
[学] Betula grossa Sieb. et Zucc.
カバノキ科(APG分類:カバノキ科)の落葉高木。ミズメ、アズサともいう。高さ20メートルに達する。樹皮は暗灰色、滑らかで横に長い皮目が点在し、サクラの樹皮に似る。枝を折ると強いサリチル酸メチルの匂(にお)いがするので、ヨグソミネバリの名がある。葉は互生し、卵状楕円(だえん)形で長さ5~8センチメートル、縁(へり)に重鋸歯(じゅうきょし)がある。雌雄同株。雄花穂は秋から長枝の先につく。雌花穂は冬芽中で越冬し、早春、短枝の先に開く。果序は直立し、堅果に翼がある。温帯の山地の広葉樹林内で他樹種に混じって生え、本州から九州に分布する。材はサクラに似て、器具材、家具材など用途は広い。昔、弓材として用いられ、梓弓(あずさゆみ)として知られたアズサは本種とされる。
[菊沢喜八郎 2020年2月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ヨグソミネバリ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヨグソミネバリの言及
【アズサ(梓)】より
…い,いる,ひく,はる,もと,すえ,つる,よる,かえる,や,音などにかかる枕詞として歌に詠まれた梓弓の梓にあたる植物には,古来キササゲ,アカメガシワ,オノオレ,リンボク(ヒイラギガシ)などの諸説があり一定しなかった。ところが白井光太郎がカバノキ科のヨグソミネバリ(ミズメ)説を唱え,正倉院の梓弓についての顕微鏡的調査の結果からも実証され,現在これが定説になっている。このほか,アサダ,ナナカマド,ニシキギなどにも〈アズサ〉の方言がある。…
【シラカバ(白樺)】より
…樹皮を鵜飼いの松明に用いる。ミズメB.grossa Sieb.et Zucc.(別名ヨグソミネバリ)はサクラに似た樹皮をもち,枝を折るとサリチル酸メチルのにおいがする。アズサとも呼ばれ,古代には弓の材とされたといわれる。…
※「ヨグソミネバリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 