ラクタートデヒドロゲナーゼ

化学辞典 第2版 の解説

ラクタートデヒドロゲナーゼ
ラクタートデヒドロゲナーゼ
L-lactate dehydrogenase

EC 1.1.1.27.略称LDH.乳酸脱水素酵素ともいう.代謝系において,解糖系と乳酸発酵系とをつなぐ酵素名称からは,乳酸を脱水素してピルビン酸をつくる酵素となるが,実際には,平衡は逆向きに偏っており,ピルビン酸から乳酸をつくる.ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)が水素受容体となる.細胞障害により血中に遊出するので,肝機能検査などに利用されている.がん,溶血,心筋梗塞などでも高値となる.

L-乳酸 + NAD ピルビン酸 + NADH

動物の筋肉,内臓,血液中に存在し,また乳酸菌中に見いだされる.ラット肝臓などから単離されたものは分子量1.34×105,4個のサブユニットより構成されている.サブユニットにはA,Bの2種類存在し,その組合せによって A4,A3B,A2B2,AB3,B4 の状態があり,5種類のアイソザイムの存在が知られている.[CAS 9001-60-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む