ラパルマ島(読み)ラパルマトウ

デジタル大辞泉 「ラパルマ島」の意味・読み・例文・類語

ラ‐パルマ‐とう〔‐タウ〕【ラパルマ島】

La Palma大西洋、モロッコ沖にあるスペインカナリア諸島を構成する島の一。中心都市はサンタクルス‐デ‐ラ‐パルマ。島の中心部には直径10キロメートル、深さ1500メートルという世界最大級のカルデラがあり、国立公園に指定されている。北半球有数の天体観測施設が集まるロク‐デ‐ロスムチャチョス天文台がある。パルマ島

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラパルマ島」の意味・わかりやすい解説

ラパルマ島
ラパルマとう
Isla de La Palma

アフリカ大陸北西岸沖,カナリア諸島西部の島。スペインの島嶼県サンタクルスデテネリフェ県に属し,同県の主島テネリフェ島の北西約 100kmに位置する。中央部に直径 10kmの大きな火口原をもつタブリエンテ山 (2423m) がそびえる火山島で,雨の多い北東斜面は森林におおわれ,深く開析されているが,近年噴出した溶岩流におおわれた西斜面などは裸地となっている。中心都市は東岸にあるサンタクルスデラパルマで,同島の主要港として,島に産するバナナ,トマト,タバコ,刺繍製品などを積出す。面積 728km2。人口7万 2665 (1981) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android