ロシア連邦西部、ヤロスラブリ州、ボルガ川上流沿岸の河港都市。人口24万1800(1999)。12世紀より漁業集落として知られ、16世紀にはロシアの主要な商業都市、交通要地の一つとなっていた。1810年バルト海とボルガ水系とを結ぶ水路が開通ののち、物資の中継地点として発展した。1941年ボルガ川に建造されたリビンスク人造湖Рыбинское Водохранилище/Rïbinskoe Vodohranilishche(面積4580平方キロメートル、貯水量25.4立方キロメートル)の出口に位置し、ボルガ・バルト水路が改築されたこともあって、交通要地としての役割が大きくなった。ロシア革命(1917)後、機械工業も発達し、ほかに印刷、道路建設機械製造、造船、エンジン・ケーブル製造、木材加工が主要工業となっている。1946~57年までシチェルバコフЩербаков/Shcherbakovと称した。また1984年には、政治家アンドロポフの死を記念してアンドロポフと改称されたが89年にリビンスクに戻った。
[中村泰三]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...