ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「リング精紡機」の解説
リング精紡機
リングせいぼうき
ring spinning frame; ring frame
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…(2)キャップ精紡機 梳毛(そもう)糸紡績用の一部で用いられ,生産能率は高いが,上質の糸の紡績に適しない(図b)。(3)リング精紡機 生産能率が高く,取扱いも容易で各種紡績に最もよく用いられる(図c)。他にポット精紡機(図d)あるいはコップ精紡機(特殊用)(図e)などがある。…
…これは経糸(たていと)の開口動作や巻きとりなどに新しいくふうを加えたもの。28年に,今日ではリング精紡機と呼ばれる紡績機械を発明。これは,当時使用されていたミュール精紡機とは異なり,糸の引伸し,撚り(より)かけ,巻きとりを連続的に行うものである。…
…(a)実撚法 リング,フライヤー,ポット,ミュール,オープンエンド(ローター式,吸着フリクション式その他),(b)仮撚法 結束法,交互撚糸法,(c)無撚法 糊着(こちやく)法,融着法,インターレース。 リング精紡機では木管をスピンドル(錘)にさし込み,スピンドルの回転によって加撚,巻取りを行うが(図2),糸の生産量はほぼこのスピンドルの数(錘数)によって決まるので,紡績工場の規模はこのスピンドルの数(錘数)で表す。(7)仕上工程 糸を出荷しやすい形に巻き返したり,用途に応じて合糸,撚糸,糸の毛羽焼きなどを行う。…
…このとき下端を水平にしてeのように巻き取ると,この水平部はcと同じで新たな撚りはかからないので,巻き取った糸にはP点の回転数だけの撚りがかかる。リング精紡機では,リング状のガイドにはまっているトラベラー(P点に相当)に糸を通してボビンに巻き取ると,摩擦などによりトラベラーはボビンより遅く回転して撚りがかかる(図のf)。スピンドル(ボビン)回転数が一定のとき,撚り数(Pの回転数)が多いときは巻取速度が小さくなる。…
※「リング精紡機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
海上保安庁に所属し海上の警備と救難業務を行なう船。外洋で行動する大型で航洋性があるものを巡視船といい,港内や湾内などのかぎられた水域で行動する 100総t程度以下の小型のものを巡視艇と呼ぶ。武器として...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新