ルーツ文学(読み)ルーツぶんがく

百科事典マイペディア 「ルーツ文学」の意味・わかりやすい解説

ルーツ文学【ルーツぶんがく】

中国で1985年に紅衛兵世代の青年作家たちが一斉に唱え始めた〈ルーツ探求の文学〉のこと。ルーツ文学派の作家の多くは10代から20代の青春期を文化大革命のさなかで送り,数年間の下放や放浪の体験を持ち,農村を舞台に土着習俗や伝説を取り込んだ作品を書き始めた。〈儒家の正統的文化に対抗し自らのルーツをかつて郷土に花開いた伝統文化に求める〉と主張し,人民共和国を支配している中共イデオロギーをも暗に批判した。主な作家と作品に阿城の《棋王》(1984年),鄭義の《古井戸》(1984年),莫言の《赤い高粱一族》(1987年),《金髪の赤ちゃん》(1985年)などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む