百科事典マイペディアの解説
→関連項目ルーツ文学
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(2012-10-15)
中国の作家。山東省出身。本名は管謨業(かんぼぎょう)。莫言は「言う莫(なか)れ」の意味で、子どものころはおしゃべりだったため、母親によく注意されたことばをペンネームにした。貧しい農家に生まれ、授業料を払えずに小学校を中退したが、羊の放牧をしながら多くの本を読んでいたという。1976年に人民解放軍に入隊し、軍の図書室の管理員などをしながら執筆活動を開始。1986年に発表した、故郷を舞台に日中戦争を描いた『赤い高粱(こうりゃん)』が大ヒットし、作家として注目された。その後、現実と幻想を織り交ぜたマジックリアリズムとよばれる手法で、次々と話題作を発表。「性描写が露骨だ」などの理由で一時発禁処分を受けた『豊乳肥臀(ほうにゅうひでん)』や、一人っ子政策の問題点を指摘する『蛙鳴(あめい)』(中国語原題『蛙』)など、中国当局のタブーに挑戦する作品も多かった。軍隊から退役後、北京(ペキン)師範大学で修士号を取得した。2012年に「幻想的なリアリズムによって民話、歴史、現代を融合させた」ことなどを理由に、中国籍の作家として初めてノーベル文学賞を受賞した。受賞の知らせを受けた記者会見で、服役中のノーベル平和賞受賞者の劉暁波(りゅうぎょうは)について、「可能な限り早期に釈放されることを願う」と語り、中国政府を暗に批判したことが話題となった。
[矢板明夫]
「モーイエン(莫言)」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新