ローマオリンピック

百科事典マイペディア 「ローマオリンピック」の意味・わかりやすい解説

ローマオリンピック(1960年)【ローマオリンピック】

1960年にイタリアローマで開催された第17回オリンピック競技大会。8月25日から9月11日までの18日間にわたり熱戦が繰り広げられた。83の国や地域が参加し,18競技,150種目が行われた。日本体操競技団体総合での金メダルなど,金メダル4個,銀メダル7個,銅メダル7個,計18個のメダルを獲得した。
→関連項目アベベアリウェイトリフティング遠藤幸雄クロール背泳ぎ平泳ぎボクシングメドレーリレーライフル射撃リレーレース

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む