デジタル大辞泉
「平泳ぎ」の意味・読み・例文・類語
ひら‐およぎ【平泳ぎ】
泳法の一。からだを水平下向きにして伸ばし、両手を前方から左右対称に開きながら水をかき、脚の動作は蛙足を用いる。ブレスト。ブレストストローク。
[補説](長水路記録 2024年9月現在)
▽50メートル
世界記録男子:25秒95(2017年7月25日 アダム=ピーティ 英国)
世界記録女子:29秒30(2021年5月22日 ベネデッタ=ピラト イタリア)
日本記録男子:26秒94(2018年6月17日 小関也朱篤)
日本記録女子:30秒27(2022年3月3日 青木玲緒樹)
▽100メートル
世界記録男子:56秒88(2019年7月21日 アダム=ピーティ 英国)
世界記録女子:1分4秒13(2017年7月25日 リリー=キング 米国)
日本記録男子:58秒78(2018年6月17日 小関也朱篤)
日本記録女子:1分5秒19(2022年3月2日 青木玲緒樹)
▽200メートル
世界記録男子:2分5秒95(2022年5月19日 アイザック=スタブルティクック オーストラリア)
世界記録女子:2分18秒95(2021年7月30日 タチアナ=スクンマカー デンマーク)
日本記録男子:2分6秒40(2021年4月7日 佐藤翔馬)
日本記録女子:2分19秒65(2016年4月9日 金藤理絵)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひら‐およぎ【平泳】
- 〘 名詞 〙 泳法の一つ。体を下向きにし、両手を水平に弧を描くように動かし、足は蛙足を用いる。ブレストストローク。
- [初出の実例]「平泳ぎはむろん絶大な体力を要するバタフライ泳法でなければならず」(出典:スポーツ讚(1949)〈佐々木基一〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
平泳ぎ
ひらおよぎ
breaststroke
両腕両足を左右に開いて進む泳法。ブレストストロークともいう。水面に伏し,両腕は,肩の前に伸ばした状態から広げてかき始め,肩の横の少し手前で手のひらを返すように胸の下でかき終わり,再び前方に伸ばす。両脚は,伸ばした姿勢から腰のあたりへ膝を曲げて引き寄せ,足先を外に向け両脚を広げるようにして蹴る蛙足 (かえるあし) を用いる。競泳の種目としては,100mと 200mがある。クロールやバタフライの出現によって最もルールの厳しい種目となっており,(1) ターンとゴールのタッチは,両手で同じ高さにかつ同時に行なう,(2) 身体の動きは常に左右対称に保つ,などの制約がある。スタートとターン後の浮き上がりでは,水面下で1ストロークと1キックは許されるが,浮上後は1ストロークと1キックの一連の動作中に,少なくとも1回は頭の一部が水面上に出ていなければならない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の平泳ぎの言及
【水泳】より
…(9)観海流 比較的新しく,1853年(嘉永6)武州浪人の宮発太郎が津藩に招かれて創始したもので,明治期に軍隊,学校で盛んになった。蛙足平泳(かえるあしひらおよぎ)の系統。(10)山内(やまのうち)流 松山の浪士,山内勝重が神伝流をもとに1822年に九州臼杵(うすき)藩で開いたもの。…
※「平泳ぎ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 