すべて 

ヴィトルトシャロネク(その他表記)Witold Szalonek

20世紀西洋人名事典 「ヴィトルトシャロネク」の解説

ヴィトルト シャロネク
Witold Szalonek


1927.3.2 -
ポーランド作曲家。
チェホヴィツェ・ジェジツェ生まれ。
カトヴィツェの音楽院で学び、1967年より母校ベルリンデンマークなどで作曲を教える。民族的な様式で作り上げた声楽曲「クルピエ組曲」(’55年)で有名になる。その後12音技法を使用し、朗読合唱と室内楽のための「告白」(’59年)で注目を集める。各楽器、特に管弦楽器の多重音を追求した作品を多く書き、代表作品にオーボエのための「クアトロ・モノロギ」(’66年)やクラリネットトロンボーンチェロピアノのための「音響即興」(’68年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む