ヴェルサイユ宮殿(読み)ヴェルサイユきゅうでん(その他表記)Palais de Versailles

旺文社世界史事典 三訂版 「ヴェルサイユ宮殿」の解説

ヴェルサイユ宮殿
ヴェルサイユきゅうでん
Palais de Versailles

パリ南西ヴェルサイユにある大宮殿
ルイ13世時代の小館をもとに,パリを嫌ったルイ14世がマンサール・ルブランらを用いて1661年より着工し,40年後一応完成した。豪華なバロック様式の宮殿,室内装飾と雄大な庭園とは特に壮観で,外国の宮殿の模範となった。三部会(1789),ドイツ帝国皇帝ヴィルヘルム1世の即位(1871),ヴェルサイユ条約調印(1919)などの歴史的事件舞台ともなった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヴェルサイユ宮殿」の解説

ヴェルサイユ宮殿(ヴェルサイユきゅうでん)
Versailles

パリ南西にあるフランスの代表的宮殿。ルイ13世によって着手されたが,ルイ14世下に本格的に完成され,1789年まで宮廷が置かれた。豪華な室内装飾と広大な庭園をもって有名

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む