デジタル大辞泉 「一の裏は六」の意味・読み・例文・類語 一いちの裏うらは六ろく さいころの一と六とが裏表であるように、生きていくうちには、よいこともあれば悪いこともあり、それが循環するものだ。[類語]沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり・塞翁さいおうが馬・禍福は糾あざなえる縄の如し・楽あれば苦あり・苦あれば楽あり 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「一の裏は六」の意味・読み・例文・類語 いち【一】 の 裏(うら)は六(ろく) ( さいころの目の「一」の裏は「六」であることから出た語 ) 悪いことのあとには良いことがあり、善悪は循環するということ。[初出の実例]「一のうらは六、悪の裏は善也」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ことわざを知る辞典 「一の裏は六」の解説 一の裏は六 めぐりあわせの悪いあとにはよいことがある。 [解説] さいころの目の裏表から。 出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報 Sponserd by