一の谷中世墳墓群(読み)いちのたにちゆうせいふんぼぐん

日本歴史地名大系 「一の谷中世墳墓群」の解説

一の谷中世墳墓群
いちのたにちゆうせいふんぼぐん

[現在地名]磐田市見付・水堀

磐田原台地の南部中央に並ぶ南北方向の浸食谷丘陵のうち、西を加茂かも川、東を水堀みずほり川に挟まれた丘陵の南端部の、標高一五―三三メートル付近に営まれた中世の一大墳墓群。旧見付みつけ宿の北西に当たる。昭和三八年(一九六三)工事により丘陵南端部が削られた際、中世の蔵骨器が出土したことから遺跡の存在が明らかになった。同五九年から区画整理事業に伴う発掘調査が五年間にわたり実施された。調査の進展に従い墳墓の種類が多岐にわたることや規模が広大であることなどが判明し、中世都市研究者を中心に保存運動が高まった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む