一の酉(読み)イチノトリ

デジタル大辞泉 「一の酉」の意味・読み・例文・類語

いち‐の‐とり【一の×酉】

11月最初の酉の日。また、その日に開かれるおおとり神社祭礼酉の市初酉はつとり 冬》「灯の渦をぬければ星夜―/白葉女」→酉の市
[補説]書名別項。→一の酉

いちのとり【一の酉】[書名]

武田麟太郎短編小説。昭和10年(1935)12月改造」誌に発表

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一の酉」の意味・読み・例文・類語

いち【一】 の 酉(とり)

  1. 一一月の最初の酉の日。この日、各所の鷲(おおとり)神社に酉の市が立つ。東京都台東区の大鳥神社の市が有名。初酉(はつとり)。→二の酉三の酉。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「三度市を開く故に一の酉二の酉三の酉の称あり」(出典:風俗画報‐三四号(1891)人事門)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む