一力 健治郎
イチリキ ケンジロウ
明治・大正期の新聞人 河北新報創業者。
- 生年
- 文久3年9月25日(1863年)
- 没年
- 昭和4(1929)年11月5日
- 出生地
- 陸奥国(宮城県)
- 旧姓(旧名)
- 鈴木
- 学歴〔年〕
- 第二高等学校(旧制)卒
- 経歴
- 明治24年仙台で書店開業。のち実業界で台頭し、市会、県会議員を務めた。29年改進党系の「東北新聞」を買収、30年「河北新報」を創刊、社長となり、41年東北で初のマリノニ輪転機を導入、有力地方紙に育てあげた。東北地方の文化振興を旗印に、30余年間社長を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
一力健治郎
没年:昭和4.11.5(1929)
生年:文久3.9.25(1863.11.6)
明治大正昭和時代の実業家,新聞経営者。仙台の洋品問屋鈴木作兵衛の3男として生まれ,一力家の養嗣子となる。旧制二高卒業後,植林会社などを経営し,実業家として活躍した。明治27(1894)年に宮城県会議員,翌年に仙台市会議員となった。29年改進党系の『東北日報』を秋葉忠七から買い受け,翌30年1月に『河北新報』と改題,創刊した。不偏不党を社是とし,地方紙で初めて英文欄を設けたり,また年中無休刊を宣言するなど先見性に富み,『河北新報』を東北を代表する地方紙にまで成長させた。<参考文献>『河北新報の80年』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
一力健治郎 いちりき-けんじろう
1863-1929 明治-大正時代の新聞人。
文久3年9月25日生まれ。一力次郎の父。二高,東京の国民英学会にまなび,明治24年生地の仙台で書店をおこす。27年宮城県会議員となり,地元政財界で活躍。30年藤沢幾之輔の要請で「東北日報」を買収して「河北新報」を創刊した。昭和4年11月5日死去。67歳。旧姓は鈴木。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
一力 健治郎 (いちりき けんじろう)
生年月日:1863年9月25日
明治時代;大正時代の実業家;新聞経営者
1929年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の一力健治郎の言及
【河北新報】より
…仙台に本社を置く日刊紙。1897年1月17日一力健治郎(1863‐1929)が東北地方の産業と文化の振興を掲げて創刊。1900年1月,年中無休刊を宣言して30年間これを実行したほか,不偏不党を標榜(ひようぼう),広告を重視して経営の確立を図った。…
※「一力健治郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 