デジタル大辞泉
「一実」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いち‐じつ【一実】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① ( 「一」は不二絶対、「実」は真実 ) 究極・唯一の真理。絶対の真実そのもの。
- [初出の実例]「三空蕩二三有之雲一、一実灑二一心之雨一」(出典:性霊集‐七(835頃)僧寿勢入先師忌日料物願文)
- ② 円教(えんぎょう)、一乗(いちじょう)などをいう。
- [初出の実例]「頓中之頓、真中之真、円中之円、一乗一実、大誓願海」(出典:愚禿鈔(1255)上)
- [その他の文献]〔法華経玄義‐七上〕
- ③ 物が十分あること。また、心が満ち足りていること。
- [初出の実例]「一実(イチシツ)をしれば天下の君となり一虚(きょ)をしれば天下の師となるとて」(出典:談義本・世間万病回春(1771)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 