愚禿鈔(読み)グトクショウ

デジタル大辞泉 「愚禿鈔」の意味・読み・例文・類語

ぐとくしょう〔グトクセウ〕【愚禿鈔】

鎌倉時代仏教書。2巻。親鸞しんらん著。成立年未詳。仏一代の教説うち大乗について二双四重(竪超・竪出、横超・横出)の教判を立て、浄土真宗を横超とし、最もすぐれているものとして、他力信心を強調したもの。二巻抄。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 しんらん

精選版 日本国語大辞典 「愚禿鈔」の意味・読み・例文・類語

ぐとくしょうグトクセウ【愚禿鈔】

  1. ( 「愚禿」は親鸞(しんらん)自称 ) 親鸞著。二巻。鎌倉中期、建長七年(一二五五)の成立。仏教の諸宗派を分類、批判しながら、真宗教義を説いたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「愚禿鈔」の意味・わかりやすい解説

愚禿鈔
ぐとくしょう

親鸞の著作。2巻。『二巻鈔』ともいい,建長7 (1255) 年親鸞 83歳の著述上巻は,いわば教相判釈 (きょうそうはんじゃく) の部分で,下巻は,他力の三信を述べ安心を説く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android