一寸の光陰軽んずべからず(読み)イッスンノコウインカロンズベカラズ

故事成語を知る辞典 の解説

一寸の光陰、軽んずべからず

わずかな時間であっても、決してむだにしてはならないということ。

[使用例] 昔の明治時代学生は、「少年老い易く学成り難し。一寸の光陰軽んずべからず。」というような文句を、洋灯ランプの笠に書きつけて勉強した[萩原朔太郎老年と人生|1940]

[由来] 「光陰」とは、時間のこと。「少年老い易く学成り難し(若い時期はすぐに過ぎていくのに、学問はなかなか一人前にならない)」のあとに続く、漢詩の一句。以前は、一二世紀の中国の文人しゅの「ぐうせい」という詩の一句だとされていました。しかし、朱熹の詩文集にこの詩は見当たらず、近年では、一四~一五世紀、室町前期の僧、しょうとくがんの作だとされています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ことわざを知る辞典 の解説

一寸の光陰軽んずべからず

わずかな時間であっても、決してむだにしてはならない。

[使用例] 昔の明治時代の学生は、「少年老い易く学成り難し。一寸の光陰軽んずべからず」というような文句を、洋燈の笠に書きつけて勉強した[萩原朔太郎*阿帯|1940]

[解説] 人口に膾炙した成句で、一般にしゅの詩「偶成」の「少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず」が典拠とされますが、この詩は朱熹の詩文集に見あたりません。

英語〕Time is money.(時は金なり)

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む