一已(読み)いっちゃん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一已」の意味・わかりやすい解説

一已
いっちゃん

北海道中部、深川市の一地区。1895~1896年(明治28~29)屯田兵(とんでんへい)400戸の入地で開けた。兵村解体後は一已村として自立、水田化が進んで北空知(そらち)穀倉地帯一翼を担った。一已村は1963年(昭和38)周囲深川町など3町村と合併し深川市となった。

[柏村一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む